ゼミナール

学部ゼミ | 初年度ゼミテーマ | ゼミ生研究テーマ | プロジェクト | 卒業生の進路 | ゼミHP |

学部ゼミ

テーマ:環境・食品安全・歴史文化財の経済学(年によって若干変わります)

受講を希望される皆さんへ

当ゼミでは、環境、健康、食品安全、伝統行事、歴史遺産といった、 通常市場では直接取引されない財(非市場財)の価値に注目し、 それらを実際に金銭的に評価すると共に、 その価値が社会に適切に反映されるような仕組みづくりを考えます。 例年初年度(2回生時)に環境経済学のテキストを読みつつ、非市場財の経済評価研究を行い、 二年目(3回生時)に各自、自身のテーマを決めて論文作成に取り組んでいます。

初年度ゼミテーマ

テーマ 年度 分類 備考(父母教は2016年度で終了)
14期生 日本茶をテーマとする地域イベントに対する訪問者選好分析 2016 文化
14期生 ミドリムシ食品に対する支払意志額と栄養・食味情報提供の効果 2016 食品
14期生 京都市の屋外広告規制がもたらす観光便益の計測 2016 環境 JO君、MKさん、KK君、KF君、HHさん、TY君の共著論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。
14期生 歴史的街並みにおけるライトアップイベントの経済評価-八幡堀まつりの事例- 2016 文化
13期生 ブラックバスバーガーに対する支払意志額と環境・食味情報提供の効果 2015 環境
13期生 京野菜に対する消費者選好分析-伝統か?地場産か?- 2015 食品 MI君、RKさんの共著論文が父母教育後援会表彰制度で「最優秀賞」を受賞。
13期生 ホテルの「京」特性に対する支払意志額の計測-空間 vs 食- 2015 文化
13期生 歴史的な街並みのロケ地活用がもたらす観光便益-八幡掘の事例- 2015 文化
12期生 地場産農産物に対する選好から見る地産地消の社会的意義 2014 環境 UI君、AUさん、HUさん、AOさん、SY君、SHさんの共著論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。
12期生 希少糖食品に対する支払意志額と健康・食味情報提供の効果 2014 食品
12期生 地域の食文化イベントがもたらす社会便益-ご当地グルメリレーマラソンの事例- 2014 文化
12期生 駅の空間デザインが嵐山の観光需要に与える影響 2014 文化
11期生 生き物ブランド米に対する消費者選好からみる生物多様性の経済評価 2013 環境
11期生 トクホに対する支払意志額と健康・食味情報効果 2013 食品
11期生 地酒を活かした観光イベントに対する訪問者選好 2013 文化 TT君、RH君、KH君の共著論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。
11期生 歴史的な街並みの再生がもたらす観光便益の計測-彦根城城下町の事例- 2013 文化
11期生 ライトアップによる文化財の観光資源的価値の拡大-貴船神社の事例- 2013 文化
10期生 クリーンディーゼル車に対する支払意志額と情報提供効果 2012 環境
10期生 栄養成分の表示情報が支払意志額に与える影響 2012 食品
10期生 髪の健康に対する消費者選好とノンシリコンシャンプーの普及可能性 2012 健康
10期生 宇治抹茶スイーツの商品属性に対する消費者選好 2012 食品
10期生 宇治茶料理・スイーツ店が生み出す観光便益の経済評価 2012 文化 MKさんの論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。
9期生 琵琶湖におけるバス釣りのレジャー便益と外来魚回収ボックス設置の効果 2011 環境
9期生 有機野菜に対する支払意思額と食味・認証基準の情報提供効果 2011 食品
9期生 ミネラルウォーターの商品属性に対する消費者選好分析 2011 食品 AMさん、KM君の共著論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。
9期生 ミネラルウォーターの価格に関するヘドニック分析 2011 食品
9期生 京町家の喪失が引き起こす社会的費用の計測 2011 文化
8期生 喫煙規制に対する消費者選好分析 2010 環境 HT君の論文が父母教育後援会表彰制度で「優秀賞」を受賞。
8期生 玄米に対する支払意思額とその情報提供効果 2010 食品
8期生 二条城がもたらす社会便益の計測とその世界遺産登録効果 2010 文化
8期生 ライトアップによる文化財の観光資源的価値の創造 2010 文化
7期生 リサイクルボトルと軽量ボトルに対する支払意思額の計測 2009 環境 YK君、SHさんの共著論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。
7期生 地鶏に対する支払意思額と情報提供効果 2009 食品
7期生 彦根城における世界遺産登録の経済効果 2009 文化
7期生 カフェ空間デザインに対する消費者選好分析 2009 環境 JS君、YMさん、TK君の共著論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。
6期生 環境対応車に対する支払意志額の計測 2008 環境
6期生 有機JAS米と特別栽培米に対する消費者評価 2008 食品 MAさん、MSさんの共著論文が父母教育後援会表彰制度で「優秀賞」を受賞。
6期生 大津祭がもたらす社会便益 2008 文化
6期生 古都京都の文化財における世界遺産登録の経済効果 2008 文化
5期生 バイオエタノール混合ガソリンに対する支払意思額の計測 2007 環境
5期生 食品添加物リスクに対する消費者選好分析 2007 食品
5期生 特定保健用食品表示の消費者評価 2007 食品 TKさんの論文が父母教育後援会表彰制度で「優秀賞」を受賞。
5期生 低トランス脂肪酸食品に対する需要分析 2007 食品
5期生 京町屋がもたらす社会便益の経済評価 2007 文化
4期生 琵琶湖における水質改善の社会便益 2006 環境
4期生 京都におけるLRT導入の政策評価 2006 環境 YA君、MU君、TH君、KM君の共著論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。
4期生 ハイブリッド自動車の価格分析 2006 環境
4期生 白川郷と彦根城の経済評価 2006 文化 RO君、YT君、YT君の共著論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。
3期生 里山生態系の経済評価 2002 環境 SK君の論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。
3期生 空気清浄機の価格分析 2002 環境
3期生 近江八幡の歴史的町並みがもたらす社会厚生 2002 環境 YYさんの論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。
3期生 電解水洗濯機に対する支払意思額の推計 2002 環境
2期生 琵琶湖におけるヨシ保全事業の経済評価 2001 環境
2期生 琵琶湖のレクリエーション機能の評価 2001 環境
2期生 農業公園「ブルーメの丘」がもたらす社会便益 2001 環境 AU君とTH君の共著論文が父母教育後援会表彰制度で「優秀賞」を受賞。
2期生 家庭用浄水器の価格分析価 2001 環境

ゼミ生研究テーマ

開講 名前 タイトル 年度 備考(父母教は2016年度で終了)
卒研 経済 TA君 大学生の主観的幸福度と生活満足度の規定要因 2017
14期生 経済 NIさん 日本の「おもてなし」の価値を測る―訪日外国人の多様な食選択に配慮したきめ細やかな心遣いの必要性― 2017 学生論集掲載論文
14期生 経済 SI君 歴史景観地域における居酒屋の店舗属性に対する消費者選好 2017
14期生 経済 KUさん 日本型食生活の普及に向けた情報提供の重要性―大学生の和食消費行動に与える影響から― 2017
14期生 経済 JO君 農産物の生産工程認証に対する消費者評価-JGAPとグローバルGAPの比較- 2017
14期生 経済 RKさん 伝統食材を使った新たな食文化の創出とその潜在需要-京野菜スイーツの事例- 2017
14期生 経済 MKさん 産業観光がもたらす便益の計測―四日市コンビナート夜景とその活用を事例として― 2017
14期生 経済 KK君 コーズ・リレーテッド・マーケティングに対する消費者選好-寄付付きチョコレートの事例- 2017
14期生 経済 KKさん 除雪ボランティアの参加者増加に向けた効果的な取り組み―娯楽要素の重要性― 2017
14期生 経済 KS君 電気加熱式たばこの喫煙規制に対する消費者選好分析 2017
14期生 経済 NT君 自転車の安全・環境配慮はどれほど消費者に評価されるか?~BAAマークに注目して~ 2017
14期生 経済 MN君 サイクリングイベントの普及可能性 2017
14期生 経済 MN君 ヘドニック法による自動車価格形成要因の探索-次世代自動車に着目して- 2017
14期生 経済 SNさん ユネスコ無形文化遺産登録がもたらす観光便益―尾張津島天王祭の事例― 2017
14期生 経済 KN君 情報提供による学生のボランティア参加意思の変化―琵琶湖外来水生植物除去ボランティアの事例― 2017
14期生 経済 ANさん 改正有機JAS規格は適当か?~キノコの有機属性に対する消費者選好の観点から~ 2017
14期生 経済 EHさん 野菜ビュッフェに対する消費者選好―京野菜と有機野菜の比較― 2017
14期生 経済 KF君 自然の景観を生かした観光戦略の有効性-びわ湖テラスの事例- 2017
14期生 経済 HHさん 街路樹整備に対する支払意思額と労働意思量の計測 2017
14期生 経済 AMさん 地酒を活用した取り組みがもたらす観光便益―食か文化か― 2017
14期生 経済 AMさん 自然の緑を取り入れたカフェに対する消費者評価 2017
14期生 経済 YM君 食イベントが観光需要に及ぼす効果~滋賀県を事例に~ 2017
14期生 経済 YMさん マイクロビーズ不使用の製品に対する支払意思額と情報提供効果 2017
14期生 経済 TY君 フェアトレード・オーガニック食品に対する支払意思額と情報提供効果―チョコレートの事例― 2017
14期生 経済 YYさん 栄養調整・機能食品に関するヘドニック価格分析 2017
13期生 経済 MIさん レンタル着物がもたらす観光便益とその普及策 2016
13期生 経済 MIさん フードバンクに対する消費者評価 2016
13期生 経済 MI君 企業の環境配慮活動に対する消費者選好―水産加工品メーカーの事例― 2016
13期生 経済 YI君 消費税増税に対する消費者反応~より多くの国民に消費税増税を受け入れてもらうには~ 2016
13期生 経済 YUさん 地域性を備えたイベントがもたらす社会便益-地域密着型音楽フェスの事例- 2016
13期生 経済 YE君 民泊を禁止した賃貸マンションに対する居住者の選好 2016
13期生 経済 MO君 蒸気機関車復活運行がもたらす観光便益~SL北びわこ号の事例~ 2016
13期生 経済 RKさん 野菜飲料の栄養に関する消費者選好分析-現代人の野菜不足の解消を野菜飲料の普及から考える- 2016 父母教育後援会表彰制度「優秀賞」
13期生 経済 MKさん 支払意思額から見るオーガニック化粧品における天然成分の重要性~旧表示指定成分のリスク情報に注目して~ 2016
13期生 経済 YKさん ヨーグルトの乳酸菌に対する消費者選好 2016
13期生 経済 KKさん 地域食材を活用した食イベントがもたらす観光便益-城陽メルカートの事例- 2016
13期生 経済 SCさん 日本におけるオーガニック化粧品に対する公的認証機関の必要性 2016
13期生 経済 YTさん 消費者選好からみるファストファッションメーカーのCSR活動の重要性 2016
13期生 経済 STさん 町家・古民家のリノベーションによる歴史的景観の保全がもたらす観光便益 2016
13期生 経済 DH君 地域ブランド認証商品に対する消費者評価~プレミア和歌山の事例~ 2016
13期生 経済 KH君 排気ガス規制が二輪車業界に与える影響 2016
13期生 経済 MFさん 地域資源を生かした食のイベントの経済評価-シェフェスタの事例- 2016
13期生 経済 MFさん 生態系に配慮した米に対する消費者選好分析-魚のゆりかご水田米の事例- 2016
13期生 経済 YHさん 地域固有の食文化が観光需要に与える影響~名古屋めしに注目して~ 2016
13期生 経済 KM君 琵琶湖におけるレジャー利用の適正化がその生態系と滋賀の観光に与える影響 2016
13期生 経済 TM君 保健機能食品表示に対する消費者評価~飲料水の事例~ 2016
13期生 経済 MYさん 空き町家をリノベーションした宿泊施設に対する消費者選好―奈良町家の事例― 2016
13期生 経済 NYさん 米購入において食味と環境配慮はどちらが重視されるのか? 2016
13期生 経済 RYさん 歴史的街並みの観光資源としての有効な活用方法を明らかにする 2016
卒研 経済 TK君 森・川・湖の連環を考慮した生物保全プロジェクトの経済評価 2015
卒研 経済 ANさん フェアトレード商品に対する支払意志額とその市場拡大の可能性-環境保全・品質向上に関する情報提供は有効か?- 2015 父母教育後援会表彰制度「教育賞」
12期生 経済 YI君 企業の環境対策に対する消費者選好と支払意思額 2015
12期生 経済 YI君 重要文化的景観を活かした観光事業に対する「非利用価値」の計測とその費用負担-滋賀県近江八幡市の水郷めぐりを事例に- 2015
12期生 経済 UAさん フェアトレードコーヒーに対する消費者選好からみるその市場拡大の可能性 2015
12期生 経済 HUさん 清涼飲料水に対する消費者選好分析~カロリーオフか?カロリーゼロか?~ 2015
12期生 経済 HE君 健康食品市場の今後~ライスミルクは受け入れられるか~ 2015
12期生 経済 AOさん エコフィード鶏卵に対する消費者評価と情報提供効果 2015
12期生 経済 NKさん ランチパスポートに対する消費者選好とその普及に向けた方策 2015
12期生 経済 YK君 地域児童の情操教育に貢献する商品に対する消費者評価~体験学習を通して作られた焼酎の事例~ 2015
12期生 経済 KS君 地元の食文化が観光地の旅行需要に与える影響-広島県廿日市市宮島の事例- 2015
12期生 経済 YS君 草津街あかりのライトアップがもたらす観光便益~伝統文化と現代美術の融合~ 2015
12期生 経済 CTさん 新たな地域文化の創造がもたらす観光便益―金沢アカペラタウンの事例― 2015
12期生 経済 STさん 社会貢献活動に対する消費者評価~メセナ活動に注目して~ 2015
12期生 経済 NTさん オーガニックコットンに対する消費者選好と情報提供効果 2015
12期生 経済 ST君 燃料電池車に対する支払意思額とその普及可能性 2015
12期生 経済 YNさん 環境ラベルに対する消費者の信用と選好―企業の環境ラベルは市場で受け入れられるか?― 2015 父母教育後援会表彰制度「最優秀賞」
12期生 経済 YN君 消費者主導プライベートブランド商品に対する消費者選好 2015
12期生 経済 FNさん 主観属性の追加によるヘドニック価格モデルの改善-緑茶の事例- 2015
12期生 経済 JN君 人工甘味料の健康リスクがWTPに与える影響~ゼロカロリーゼリーの事例~ 2015
12期生 経済 YH君 歴史的町並の復原がもたらす観光便益の計測-一乗谷朝倉氏遺跡の事例- 2015
12期生 経済 SHさん 保健機能食品表示に対する消費者評価~機能性表示食品に注目して~ 2015
12期生 経済 HH君 就航地に関する“おもてなしサービス”に対する消費者選好-国内LCCの事例- 2015
12期生 経済 TM君 ユーグレナ食品に対する支払意志額と情報提供効果―ユーグレナバーの事例― 2015
12期生 経済 YY君 CSRは企業のコストかビジネスか?~環境会計と企業利潤~ 2015
11期生 経済 MAさん 有機加工食品に対する消費者評価~果実飲料の事例~ 2014
11期生 経済 MA君 野菜ジュースのヘドニック価格分析~なぜ人は野菜ジュースを購入するのか~ 2014
11期生 経済 RUさん 駅周辺の商業施設・モニュメントが生み出す観光便益―金沢駅の事例― 2014
10期生 経済 SK君 国産コーヒーに対する支払意志額とその普及可能性 2014 帰国学生
11期生 経済 TK君 琵琶湖における在来魚減少の要因 2014
11期生 経済 MSさん 紅茶のヘドニック価格分析による有機栽培の経済評価 2014
11期生 経済 KSさん 企業の社会的責任活動に対する消費者選好分析-環境・品質・社会貢献の比較から- 2014
11期生 経済 RTさん 化粧品における〝自然派”表示に対する信頼性と支払意思額 2014
11期生 経済 ATさん 「京町家カフェ」に対する消費者選好 2014
11期生 経済 TT君 タービンEVバスに対する支払意志額と利用者の交通選択 2014
11期生 経済 ST君 カフェインの健康・リスク情報がデカフェコーヒーに対する支払意思額に与える影響 2014
11期生 経済 MNさん 増税によるテーマパークに対する人々の行動変化 2014
11期生 経済 ANさん フェアトレードによる環境保全・品質向上はその支払意思額を高めるか? 2014
11期生 経済 SNさん HEMSの普及に向けた補助金政策と消費者の反応 2014
11期生 経済 CNさん 広告活動が旅行需要に与える影響 一乗谷朝倉氏遺跡の事例 2014
11期生 経済 ANさん リニア中央新幹線の健康リスクとその認知による消費者行動の変化 2014
11期生 経済 KH君 こめ油の普及がもたらす三“食”効果に対する消費者評価 2014 父母教育後援会表彰制度「教育賞」
11期生 経済 NH君 歴史文化財における大イベントが周辺観光需要に及ぼす影響 2014
11期生 経済 RH君 食品添加物に関する情報と無添加食品に対する支払意志額 2014
11期生 経済 YMさん ファッションで地球を救う「エシカルファッション」の消費者評価 2014
11期生 経済 MMさん Jリーグのクラブチーム活動に対する経済評価―スタジアムイベント・環境保全・ホームタウン活動の比較― 2014
11期生 経済 MMさん オーガニック認定されたコスメに対する消費者選好 2014
11期生 経済 HWさん 希少糖入り商品に対する消費者選好―コンビニスイーツの事例― 2014
卒研 経済 RO君 生物多様性保全に貢献する商品の効果的な販売戦略—琵琶湖のヨシ群落保全活動に着目して— 2013
10期生 経済 SA君 高速道路環境に対する利用者選好とその整備便益の経済評価~SA・PAの重要性~ 2013
10期生 経済 MAさん 鹿児島県の観光需要に対する「薩摩焼酎」の役割 2013
10期生 経済 HI君 ファストファッションに関わる環境・雇用問題に対する消費者評価 2013
10期生 経済 TU君 犯罪抑止による安全性向上の経済評価~名古屋市16区の事例~ 2013
10期生 経済 SO君 琴引浜の「鳴き砂」保護の経済評価 2013
10期生 経済 RRさん 高齢者向けサービスに対する消費者評価―百貨店の事例― 2013
10期生 経済 SKさん 企業の社会的責任活動に対する消費者評価-環境保全活動と社会貢献活動に注目して- 2013 父母教育後援会表彰制度「優秀賞」
10期生 経済 KK君 琵琶湖のレジャー便益をあげるには? 2013
10期生 経済 KK君 仮想評価法による地熱発電の経済評価~北海道における地熱発電の普及可能性~ 2013
10期生 経済 MKさん テーマパークがもつ「非日常空間」の経済評価 2013
10期生 経済 NSさん オーガニック・コットンに対する消費者選好とGOTS認証の普及可能性 2013
10期生 経済 MSさん 人々の価値認識にメディアが与える影響―棚田を事例に― 2013
10期生 経済 NT君 食品偽装問題に関する消費者選好 2013
10期生 経済 KT君 食品添加物に関する消費者選好分析~ハムの事例~ 2013
10期生 経済 RTさん 日本におけるペットボトルのデポジット制度導入に対する消費者反応の分析~固定返却型とランダム返却型の比較~ 2013
10期生 経済 RT君 電子書籍の環境面に対する消費者評価 2013
10期生 経済 HN君 環境保全・改善による振り込め詐欺被害の減少 2013
10期生 経済 SH君 歴史文化財の特性と世界遺産登録の効果-京都の事例― 2013
10期生 経済 MYさん ブランド食材を使った加工食品に対する消費者評価 2013
10期生 経済 MY君 ジェネリック医薬品に対する消費者選好 2013
10期生 経済 SWさん 環境共生・自然と調和したアウトレットモールに対する消費者選好 2013
9期生 経済 HAさん 六甲山景観の経済評価とその訪問要因 2012
9期生 経済 MI君 航空サービスに対する消費者選好 2012
9期生 経済 RIさん 保健機能を持つ食品に対する消費者選好と第三者認証の重要性 2012
9期生 経済 MOさん リユースバック導入によるレジ袋削減効果 2012
9期生 経済 JO君 道路建設による時間短縮の便益分析~新東名高速道路の事例~ 2012
9期生 経済 RO君 琵琶湖のヨシ群落保全に貢献する商品の最適な販売戦略―ヨシ群落保全活動は消費者に評価されるか?― 2012
9期生 経済 YK君 日本の電力供給構成割合に対する人々の選好~日本のエネルギー政策はどうあるべきなのか 2012
9期生 経済 SKさん ヘドニック法による文化施設・活動の経済評価 2012
9期生 経済 EKさん 紙パックのリサイクルがもたらす社会便益とその行動の規定要因 2012
9期生 経済 CKさん シャンプーの成分に関するヘドニック価格分析 2012
9期生 経済 HK君 公共交通手段の選択と環境意識 2012
9期生 経済 MKさん 顔写真付き野菜に対する消費者評価―トレーサビリティとの比較― 2012
9期生 経済 HSさん 選択実験による食品に対する「準」高級志向の計量分析―コンビニおにぎりの事例― 2012
9期生 経済 YT君 長良川鵜飼がもたらす社会便益 2012
9期生 経済 MT君, KF君 TPP参加後に日本の米は生き残れるのか!?~国産米に対する支払意志額~ 2012
9期生 経済 MT君 エナジードリンクに対する消費者評価と情報提供によるその変化 2012
9期生 経済 YN君 電気自動車の特性に関する情報が支払意志額に与える影響 2012
9期生 経済 YN君 環境クズネッツ仮説の実証分析~NOxの事例~ 2012
9期生 経済 RNさん 第二世代遺伝子組み換え食品に対する消費者評価-高栄養価と健康リスク、どちらをとる?- 2012 父母教育後援会表彰制度「優秀賞」
9期生 経済 AH君 低炭素社会実現に向けた企業の取り組みと消費者の評価 2012
9期生 経済 EFさん 観光地におけるメディア誘致の経済効果 2012
9期生 経済 KB君 特産品が旅行需要に与える影響~Udon Effect~ 2012
9期生 経済 AMさん ヨーグルトの商品属性に対する消費者選好とその商品差別化 2012
9期生 経済 YM君 地域住民による、商店街・大型店の選好分析 2012
9期生 経済 KM君 消費者のグリーン購入に対する意識と環境ラベルに対する選好~エコマーク、エコリーフ環境ラベル、グリーンマークの比較~ 2012
8期生 経済 WAさん 学生のボランティア活動参加の規定要因 2011
8期生 経済 JI君 スマートグリッド導入の規定要因と日本の課題 2011
8期生 経済 AIさん 市民マラソン大会に対する人々の参加規定要因 2011
8期生 経済 MIさん 化粧水価格のヘドニック分析 2011
8期生 経済 MKさん レジ袋有料化に対する消費者反応-選好の不確実性を考慮して- 2011
8期生 経済 HKさん 店内環境属性に対する消費者選好分析~喫茶店を事例として~ 2011
8期生 経済 YK君 肉の生食に伴うリスクに対する消費者選好分析 2011
8期生 経済 MKさん 世界遺産登録が観光需要に与える短期的・長期的インパクトとその規定要因 2011
8期生 経済 MSさん 電球価格のヘドニック分析-LED電球に注目して- 2011
8期生 経済 ESさん 省エネエアコンに対する消費者の選好とマーケットシェアの予測 2011
8期生 経済 RT君 リニア中央新幹線整備の経済効果-ヘドニック法による接近- 2011
8期生 経済 KT君 再資源可能廃棄物の輸入国の特徴~アジア圏の循環型社会を考える~ 2011
8期生 経済 KTさん ユニバーサルデザイン商品に対する消費者評価~私的財と公共財の比較~ 2011
8期生 経済 HT君 カーボンフットプリント商品の選択行動からみる二酸化炭素削減に対する消費者選好とその表示制度の導入意義 2011 父母教育後援会表彰制度「教育賞」
8期生 経済 KNさん 日本における風力発電の普及可能性 2011
8期生 経済 TH君 健康食品の価格に関するヘドニック分析―豆乳の事例― 2011
8期生 経済 MHさん 都市緑化がもたらす社会便益の計測 2011
8期生 経済 SM君 ブランドか戦略か?―自動車価格のヘドニック分析― 2011
8期生 経済 SMさん エアコンの価格差からみる環境に対する人々の選好 2011
8期生 経済 SYさん 東日本大震災の復興に対する学生ボランティアの参加実態とその促進策 2011
8期生 経済 KY君 エコカーに対する消費者選好~ハイブリッドカーと高効率エンジン車の比較~ 2011
8期生 経済 SY君 EU-ETSがEU各国にどのような影響を与えたのか? 2011
卒研 経済 MAさん カーボンオフセット商品に対する消費者選好とその市場競争力 2010
卒研 経済 SO君 農村環境整備事業の費用便益分析-兵庫県豊岡市のコウノトリと共生する農村環境整備事業を事例として- 2010
卒研 経済 MSさん 自治体の食品認証制度に対する支払意思額と消費者選好の多様性 2010 父母教育後援会表彰制度「優秀賞」
卒研 経済 SSさん The Effect of Introduction of Subsidy System on Dissemination of Photovoltaic Power Generation 2010
卒研 経済 KY君 The Influence of LEED on Corporate Market Value 2010
7期生 インス KK君 カット野菜に対する支払意志額と情報提供効果 2010
7期生 インス YK君 森林認証マークの有効性を割り箸から考える 2010
7期生 インス YN君 太陽光発電システムの市場展開における考察 2010
7期生 インス ENさん 上水道料金の構成要因分析 2010
7期生 インス MF君 住宅用太陽光発電導入に関するコンジョイント分析-現状・環境と市場に対する経済評価- 2010
7期生 インス YY君 世界遺産登録による観光客増減要因の推定 2010
7期生 インス HY君 リチウムイオン電池を使用した電動バイクに対する消費者評価と普及可能性 2010
卒研 経済 MSさん 市民風車に対する出資の規定要因 2009
6期生 経済 EA君 環境対応車の普及に向けた制度とその効果 2009
6期生 経済 MAさん レジ袋削減に向けた経済誘因の与え方と消費者反応 2009
6期生 経済 MAさん カーボンオフセット商品に対する消費者選好とその市場競争力 2009 父母教育後援会表彰制度「最優秀賞」
6期生 経済 EIさん なぜドイツの太陽光発電は普及したのか? 2009
6期生 経済 II君 水質改善がもたらす琵琶湖のレクレーション便益の計測 2009
6期生 経済 HU君 時を経ることの価値の測定~大津祭保全を事例として~ 2009
6期生 経済 SO君 水田生物保全の経済評価 2009
6期生 経済 SO君 日本における太陽光発電システムの普及要因 2009
6期生 経済 HKさん 歴史文化財に対する観光需要の規定要因 2009
6期生 経済 NK君 ヘドニック法を用いたハイブリッドカーの経済評価 2009
6期生 経済 MKさん 野菜工場で生産された食品に対する消費者選好 2009
6期生 経済 KKさん バイオディーゼル燃料生産の規定要因 2009
6期生 経済 MSさん 自治体による食品認証制度の消費者評価 2009
6期生 経済 YS君 家庭用コージェネレーションシステムの今後 2009
6期生 経済 GS君, YN君 フェアトレードの経済評価-コーヒーを事例として- 2009
6期生 経済 SSさん 補助金による太陽光発電の普及可能性 2009
6期生 経済 KT君 企業の環境活動が収益に与える影響 2009
6期生 経済 ATさん 緑茶の価格に関するヘドニック分析 2009
6期生 経済 KT君 発電コスト・環境負荷・供給安定性からみる原子力発電の有効性 2009
6期生 経済 KT君 宇治市の重要文化的景観に対する経済評価 2009
6期生 経済 MD君 飛行場建設は地域に便益を与えるか? 2009
6期生 経済 YHさん 牛肉のトレーサビリティ制度に対する消費者評価 2009
6期生 経済 TH君 デポジット商品に対する消費者行動~フィルムトレーを事例として~ 2009
6期生 経済 WW君 世界遺産登録の経済効果~富士山を事例として~ 2009
5期生 経済 YOさん 農産物における農薬・化学肥料削減に対する支払意思額の規定要因-メタ分析による接近- 2008
5期生 経済 TK君 割り箸有料化に対する消費者行動の変化 2008
5期生 経済 TKさん 健康食品の保健機能に対する科学的根拠の欠如が支払意思に与える影響-オークション実験による接近- 2008 父母教育後援会表彰制度「優秀賞」
5期生 経済 MK君 有機JASマークが農産物の価格に与える影響 2008
5期生 経済 NKさん 殺処分される動物の生存可能性と殺処分の減少可能性 2008
5期生 経済 SKさん 既存高速道路の地下化における実現可能性~ボストンの事例をもとに~ 2008
5期生 経済 YSさん, YY君 大阪府における屋上緑化の経済価値評価研究 2008
5期生 経済 HT君 日本における太陽光発電と風力発電の今後 2008
5期生 経済 ST君, YT君 レジ袋有料化による消費者行動の変化予測 2008
5期生 経済 ST君 学園祭におけるエコ活動の比較 2008
5期生 経済 HNさん 中国における日本企業のクリーン開発メカニズム事業への取り組み 2008
5期生 経済 RN君 ハイブリッドカーの普及可能性 2008
5期生 経済 JH君 食品添加物が価格に及ぼす影響~ヘドニック法とコンジョイント分析による接近~ 2008
5期生 経済 IH君 高速道路地下化の環境便益評価-大阪市の事例- 2008
5期生 経済 RMさん 米粉パンは消費者に受け入れられるか? 2008 第19回ヤンマー学生懸賞論文「特別優秀賞」
5期生 経済 MM君 ガソリン価格が車利用に与える影響と環境税導入の効果 2008
5期生 経済 SYさん ポストハーベスト農薬の経済評価~納豆の事例~ 2008
5期生 経済 SY君, HNさん 企業のCDM事業への取り組みとその規定要因 2008
5期生 経済 HY君 文教施設が地価に与える影響~大阪市24区における事例研究~ 2008
4期生 インス RO君 環境共生住宅における気密・断熱への支払い意思額評価~コンジョンイト分析を使って~ 2007
4期生 インス KO君 コンジョイント分析による水産エコラベルの経済評価―MSC認証制度を事例として― 2007 父母教育後援会表彰制度「教育賞」
4期生 インス KM君 CVMによる非幹線道路での無電柱化の経済評価―京都市における事例研究― 2007
卒研 経済 KM君 Measuring the Visitor Benefits from Quality Ecotourism Experiences 2006 父母教育後援会表彰制度「教育賞」
卒研 経済 NM君 ヘドニック・アプローチによる第二名神高速道路の便益評価 2006 父母教育後援会表彰制度「優秀賞」
卒研 経済 KN君 企業の社会的責任に対する消費者評価-選択型実験による接近- 2005 父母教育後援会表彰制度「優秀賞」
3期生 インス TO君 低公害車の普及可能性に関する研究 2003
3期生 インス HO君 日本における脱原発の可能性 2003
3期生 インス SK君 三峡ダム建設に関わる住民移転補償の現状と課題 2003
3期生 インス SK君 仮想評価法による内湖生態系の経済評価 2003
3期生 インス MKさん アグロフォレストリーの経営実態と今後の課題-ブラジル・トメアスーに於ける日系農家の事例- 2003
3期生 インス YS君 ゴルフ場の存在意義 2003
3期生 インス TT君 ヘドニック価格法を利用した屋上緑化の経済価値評価研究 2003
3期生 インス YHさん 住民運動におけるメディアの活用-豊島廃棄物不法投棄事件を事例として- 2003
3期生 インス HY君 環境税制改革と内生的経済成長-理論と実証- 2003 父母教育後援会表彰制度「教育賞」
3期生 インス YYさん リサイクル行動の規定要因とその社会便益 2003 父母教育後援会表彰制度「教育賞」
3期生 インス KY君 古都京都の文化財に見る世界遺産の経済価値 2003
2期生 経済 RK君 東京都におけるディーゼル規制の政策的合理性を判断する 2002
2期生 経済 TY君 湖面利用税のあり方 2002
2期生 経済 SY君 水資源の現状とその事業政策の考察 2002
2期生 経済 ISさん 排出権取引の可能性 2002
2期生 経済 ATさん 新エネルギーに関する日本のエネルギー政策 2002 父母教育後援会表彰制度「教育賞」
2期生 経済 AUさん, ASさん, AFさん CVMによる環境ホルモンのリスク評価-発泡スチロール製カップめん容器を事例として- 2002 父母教育後援会表彰制度「教育賞」
2期生 経済 KK君 沙漠の有効的活用 2002
2期生 経済 JK君 企業における環境会計 2002
2期生 経済 ACさん びわこ空港における環境アセスメント 2002
2期生 経済 MT君, KN君, MH君 外来魚のもたらす経済効果と自然破壊の両面から比較した経済評価 2002
2期生 経済 ANさん 食品廃棄物の未来 2002
2期生 経済 YF君 諫早干拓事業の失敗および生態系への影響 2002
2期生 経済 TH君 牛肉の安全性を守るために 2002
2期生 経済 SMさん 環境対応車の開発と普及 2002
2期生 経済 EMさん 日本の公害対策の社会的意義 2002
2期生 経済 MYさん トラベルコスト法によるエコツーリズムの経済評価-大吉山探鳥会の事例- 2002
2期生 経済 AU君 観光農園の需給分析-勧修寺観光農園を事例として- 2002 父母教育後援会表彰制度「優秀賞」
2期生 経済 FY君 公共事業における費用便益分析現状-エコランド音羽の杜の事例- 2002
1期生 インス RNさん 太陽光発電導入促進政策の実現可能性-太陽光発電装置に対する支払意志額の推定- 2001 父母教育後援会表彰制度「教育賞」
1期生 インス SK君 遺伝子組み換え作物の経済学的評価 2001

プロジェクト

年度 テーマ 内容・成果など
2017 近江の彩り べんがら色彩スイーツ&ミールプロジェクト ● 13~14期生の有志メンバー22人で実施。
● クラウドファンディング(近江八幡市公認第2号)による資金調達(寄付金額:354000円)
● メディア
【京都新聞】「べんがら」で街売り出せ 立命大生 近江八幡でプロジェクト(2017年11月4日)
【滋賀報知新聞】べんがら色の食品販売 立命館大生が開催(2017年11月11日)
【朝日新聞】まちに活気「ベンガラ色」で 立命大生 近江八幡の町家でイベント(2017年11月17日)
【読売新聞】まちおこし異色の試み 近江八幡、彦根 学生ら色に着目(2017年11月17日)
【中日新聞】ベンガラ色でうまい話!? 立命館大生トルティーヤ巻販売(2017年11月19日)
【立命館大学】「べんがら」の色と食をテーマにイベントを開催(2017年11月21日)
【近江八幡市FB】学生による「近江の彩り べんがら色彩スイーツ&ミール プロジェクト」(2017年11月22日)
【ZTV】「はちすま!」べんがら色彩スイーツ&ミール2DAY(2017年12月10日)
【立命館大学】近江の彩り べんがら色彩スイーツ&ミールプロジェクト『立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 地域連携事例集 2017-2018』p.31(2018年3月発行)
2016 歴史景観の町 近江八幡 インバウンド観光振興プロジェクト ● 12~14期生、および大学院経済学研究科に所属する中国からの留学生の有志メンバー51人で実施。
● 「学びのコミュニティ集団形成助成金」採択。
● 動画(YOUTUBE
● メディア
【立命館大学】歴史景観の町 近江八幡 インバウンド観光振興プロジェクト~寺脇拓ゼミ有志団体の取組み~『立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 地域連携事例集 2016-2017』p.31(2017年3月発行)
2015 フードマイレージによる地産地消促進プロジェクト ● 11~13期生の有志メンバー45人で実施。
● 「学びのコミュニティ集団形成助成金」採択。
● メディア
【NHKニュース】大学生が地産地消を呼びかけ(2015年11月7日)
【朝日新聞】農産物の販売で地産地消を訴え 草津で大学生ら(2015年11月8日)
【日本農業新聞】フードマイレージゼロ 大学生がアピール 立命館大経済学部 JA草津市の野菜販売(2015年11月13日)
【立命館大学】フードマイレージによる地産地消促進プロジェクト 報告書発表(2016年3月2日)
【日本農業新聞】フードマイレージゼロ PRで認知度向上 プラスの経済効果(2016年3月17日)
【京都新聞】大学 食で連携 学生と地域 双方に利点(2016年3月27日)
【立命館大学】フードマイレージによる地産地消促進プロジェクト~寺脇拓ゼミ有志団体の取組み~『立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 地域連携事例集 2015-2016』p.10(2016年3月発行)
2014 宇治茶SIDE-Bプロジェクト ● 10期生の有志メンバー5人で実施。
● 論文「宇治茶の新しい食文化を活かした観光振興とその食文化継承に向けた活動の提案~「宇治茶スイーツ店マップ」の作製とその配布効果の検証~」が日本ホテル教育センター主催の「学生観光論文コンテスト」で「努力賞」を受賞。
2014 京都山城ご当地スイーツによる観光振興プロジェクト ● 10~12期生と卒業生の有志メンバー55人で実施。
● 「学びのコミュニティ集団形成助成金」採択。
● ポスター報告が「学びのコミュニティ集団形成助成金」の成果報告会で「オーディエンス賞」を受賞。
● メディア
【洛南タイムス】府と立命館大 山城スイーツ盛りだくさん 「パスポート」作製(2014年11月11日)
【城南新報】『スイーツパスポート』作成 府山城広域振興局が立命大生とタッグ(2014年11月11日)
【京都新聞】京都・山城のスイーツ実食、冊子に 立命大生が62店紹介(2014年11月11日)
【毎日新聞】立命館大生と府が共同作成 京都山城スイーツパスポート(2014年11月11日)
【朝日新聞】立命大生らが「京都やましろスイーツパスポート」(2014年11月13日)
【産経新聞】山城スイーツを「堪能して」 立命館大生が京都府とコラボ(2014年11月13日)
【読売新聞】山城巡るスイーツ旅券 立命大生作成(2014年11月13日)
【KBS京都ラジオ】「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」出演(2014年11月28日)
【NEWS立命通信社】「京都やましろスイーツパスポート」作成 ご当地スイーツで観光振興へ(2014年12月8日)
2013 宇治茶スイーツによる観光振興プロジェクト ● 9~11期生の有志メンバー39人で実施。
● 「学びのコミュニティ集団形成助成金」採択。
● メディア
【立命館大学】食欲の秋を宇治で楽しむ「宇治茶スイーツ店マップ」を経済学部寺脇ゼミの学生たちが作成 10月21日に発行(2013年10月18日)
【大学プレスセンター】食欲の秋を宇治で楽しむ「宇治茶スイーツ店マップ」を経済学部の学生たちが作成、10月21日に発行――立命館大学(2013年10月19日)
【読売新聞】茶スイーツ宇治ぶらり 立命館大生店マップ(2013年10月21日)
【RSWEB】宇治茶スイーツ店マップで観光の活性化に取り組む(2013年10月22日)
【リクナビ進学ジャーナル】立命館大学、経済学部学生が「宇治茶スイーツ店マップ」を作成(2013年10月23日)
【毎日新聞】京を掘る:宇治茶料理は観光の柱 立命大生、貢献度調査 店なければ……宇治訪問「控える」満足度、金額換算では半減(2013年11月9日)
【京都新聞】「宇治茶スイーツ」食べにおいでやす 立命館大生がマップ作製(2013年11月14日)
【蛍雪時代/パスナビ】宇治茶スイーツ店マップを経済学部ゼミ生が作成(蛍雪時代:2014年1月号、パスナビ:2013年12月26日)
2012 滋賀の名水「岩深水」応援プロジェクト ● 8~10期生の有志メンバー32人で実施。
● 「学びのコミュニティ集団形成助成金」採択。

卒業生の進路

金融(メガ、地銀、信託、証券、生保など)、メーカー(自動車、製薬、食品、電気、住宅など)、公務員(県庁、市役所など)を中心に、商社、IT、インフラなど、様々な分野で活躍しています。

ゼミHP ※要パスワード

5期生 | 6期生 | 7期生 | 8期生 | 9期生 | 10期生 | 11期生 | 12期生 | 13期生 | 14期生 | 15期生

写真

information情報

Contact Info.

寺脇拓(Taku TEARAWAKI)
立命館大学経済学部
ttt20009 at ec.ritsumei.ac.jp

Fields of Study

環境経済学・農業経済学
社会調査・計量経済学

Current Themes

  • 顕示選好データによる森林生態系の経済評価
  • 地域環境質への自発的労働貢献とその経済誘因
  • 非遺伝子組み換え食品に対する消費者選好の計測

Misc. Favorites

  • Cirque du Soleil
  • A.C.Milan
  • インド料理
  • フォトフレーム
  • Glee
  • 工芸
  • Punk, New Wave, ...