ゼミナール
学部ゼミ | 初年度ゼミテーマ | ゼミ生研究テーマ | プロジェクト | 卒業生の進路 | ゼミHP |
学部ゼミ
テーマ:環境・食品安全・歴史文化財の経済学(年によって若干変わります)
受講を希望される皆さんへ
当ゼミでは、環境、健康、食品安全、伝統行事、歴史遺産といった、 通常市場では直接取引されない財(非市場財)の価値に注目し、 それらを実際に金銭的に評価すると共に、 その価値が社会に適切に反映されるような仕組みづくりを考えます。 例年初年度(2回生時)に環境経済学のテキストを読みつつ、非市場財の経済評価研究を行い、 二年目(3回生時)に各自、自身のテーマを決めて論文作成に取り組んでいます。
初年度ゼミテーマ
テーマ | 年度 | 分類 | 備考(父母教は2016年度で終了) | |
---|---|---|---|---|
14期生 | 日本茶をテーマとする地域イベントに対する訪問者選好分析 | 2016 | 文化 | |
14期生 | ミドリムシ食品に対する支払意志額と栄養・食味情報提供の効果 | 2016 | 食品 | |
14期生 | 京都市の屋外広告規制がもたらす観光便益の計測 | 2016 | 環境 | JO君、MKさん、KK君、KF君、HHさん、TY君の共著論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。 |
14期生 | 歴史的街並みにおけるライトアップイベントの経済評価-八幡堀まつりの事例- | 2016 | 文化 | |
13期生 | ブラックバスバーガーに対する支払意志額と環境・食味情報提供の効果 | 2015 | 環境 | |
13期生 | 京野菜に対する消費者選好分析-伝統か?地場産か?- | 2015 | 食品 | MI君、RKさんの共著論文が父母教育後援会表彰制度で「最優秀賞」を受賞。 |
13期生 | ホテルの「京」特性に対する支払意志額の計測-空間 vs 食- | 2015 | 文化 | |
13期生 | 歴史的な街並みのロケ地活用がもたらす観光便益-八幡掘の事例- | 2015 | 文化 | |
12期生 | 地場産農産物に対する選好から見る地産地消の社会的意義 | 2014 | 環境 | UI君、AUさん、HUさん、AOさん、SY君、SHさんの共著論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。 |
12期生 | 希少糖食品に対する支払意志額と健康・食味情報提供の効果 | 2014 | 食品 | |
12期生 | 地域の食文化イベントがもたらす社会便益-ご当地グルメリレーマラソンの事例- | 2014 | 文化 | |
12期生 | 駅の空間デザインが嵐山の観光需要に与える影響 | 2014 | 文化 | |
11期生 | 生き物ブランド米に対する消費者選好からみる生物多様性の経済評価 | 2013 | 環境 | |
11期生 | トクホに対する支払意志額と健康・食味情報効果 | 2013 | 食品 | |
11期生 | 地酒を活かした観光イベントに対する訪問者選好 | 2013 | 文化 | TT君、RH君、KH君の共著論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。 |
11期生 | 歴史的な街並みの再生がもたらす観光便益の計測-彦根城城下町の事例- | 2013 | 文化 | |
11期生 | ライトアップによる文化財の観光資源的価値の拡大-貴船神社の事例- | 2013 | 文化 | |
10期生 | クリーンディーゼル車に対する支払意志額と情報提供効果 | 2012 | 環境 | |
10期生 | 栄養成分の表示情報が支払意志額に与える影響 | 2012 | 食品 | |
10期生 | 髪の健康に対する消費者選好とノンシリコンシャンプーの普及可能性 | 2012 | 健康 | |
10期生 | 宇治抹茶スイーツの商品属性に対する消費者選好 | 2012 | 食品 | |
10期生 | 宇治茶料理・スイーツ店が生み出す観光便益の経済評価 | 2012 | 文化 | MKさんの論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。 |
9期生 | 琵琶湖におけるバス釣りのレジャー便益と外来魚回収ボックス設置の効果 | 2011 | 環境 | |
9期生 | 有機野菜に対する支払意思額と食味・認証基準の情報提供効果 | 2011 | 食品 | |
9期生 | ミネラルウォーターの商品属性に対する消費者選好分析 | 2011 | 食品 | AMさん、KM君の共著論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。 |
9期生 | ミネラルウォーターの価格に関するヘドニック分析 | 2011 | 食品 | |
9期生 | 京町家の喪失が引き起こす社会的費用の計測 | 2011 | 文化 | |
8期生 | 喫煙規制に対する消費者選好分析 | 2010 | 環境 | HT君の論文が父母教育後援会表彰制度で「優秀賞」を受賞。 |
8期生 | 玄米に対する支払意思額とその情報提供効果 | 2010 | 食品 | |
8期生 | 二条城がもたらす社会便益の計測とその世界遺産登録効果 | 2010 | 文化 | |
8期生 | ライトアップによる文化財の観光資源的価値の創造 | 2010 | 文化 | |
7期生 | リサイクルボトルと軽量ボトルに対する支払意思額の計測 | 2009 | 環境 | YK君、SHさんの共著論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。 |
7期生 | 地鶏に対する支払意思額と情報提供効果 | 2009 | 食品 | |
7期生 | 彦根城における世界遺産登録の経済効果 | 2009 | 文化 | |
7期生 | カフェ空間デザインに対する消費者選好分析 | 2009 | 環境 | JS君、YMさん、TK君の共著論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。 |
6期生 | 環境対応車に対する支払意志額の計測 | 2008 | 環境 | |
6期生 | 有機JAS米と特別栽培米に対する消費者評価 | 2008 | 食品 | MAさん、MSさんの共著論文が父母教育後援会表彰制度で「優秀賞」を受賞。 |
6期生 | 大津祭がもたらす社会便益 | 2008 | 文化 | |
6期生 | 古都京都の文化財における世界遺産登録の経済効果 | 2008 | 文化 | |
5期生 | バイオエタノール混合ガソリンに対する支払意思額の計測 | 2007 | 環境 | |
5期生 | 食品添加物リスクに対する消費者選好分析 | 2007 | 食品 | |
5期生 | 特定保健用食品表示の消費者評価 | 2007 | 食品 | TKさんの論文が父母教育後援会表彰制度で「優秀賞」を受賞。 |
5期生 | 低トランス脂肪酸食品に対する需要分析 | 2007 | 食品 | |
5期生 | 京町屋がもたらす社会便益の経済評価 | 2007 | 文化 | |
4期生 | 琵琶湖における水質改善の社会便益 | 2006 | 環境 | |
4期生 | 京都におけるLRT導入の政策評価 | 2006 | 環境 | YA君、MU君、TH君、KM君の共著論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。 |
4期生 | ハイブリッド自動車の価格分析 | 2006 | 環境 | |
4期生 | 白川郷と彦根城の経済評価 | 2006 | 文化 | RO君、YT君、YT君の共著論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。 |
3期生 | 里山生態系の経済評価 | 2002 | 環境 | SK君の論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。 |
3期生 | 空気清浄機の価格分析 | 2002 | 環境 | |
3期生 | 近江八幡の歴史的町並みがもたらす社会厚生 | 2002 | 環境 | YYさんの論文が父母教育後援会表彰制度で「教育賞」を受賞。 |
3期生 | 電解水洗濯機に対する支払意思額の推計 | 2002 | 環境 | |
2期生 | 琵琶湖におけるヨシ保全事業の経済評価 | 2001 | 環境 | |
2期生 | 琵琶湖のレクリエーション機能の評価 | 2001 | 環境 | |
2期生 | 農業公園「ブルーメの丘」がもたらす社会便益 | 2001 | 環境 | AU君とTH君の共著論文が父母教育後援会表彰制度で「優秀賞」を受賞。 |
2期生 | 家庭用浄水器の価格分析価 | 2001 | 環境 |
ゼミ生研究テーマ
プロジェクト
年度 | テーマ | 内容・成果など | ||
---|---|---|---|---|
2017 | 近江の彩り べんがら色彩スイーツ&ミールプロジェクト | ● 13~14期生の有志メンバー22人で実施。 ● クラウドファンディング(近江八幡市公認第2号)による資金調達(寄付金額:354000円) ![]() ● メディア 【京都新聞】「べんがら」で街売り出せ 立命大生 近江八幡でプロジェクト(2017年11月4日) ![]() 【滋賀報知新聞】べんがら色の食品販売 立命館大生が開催(2017年11月11日) ![]() 【朝日新聞】まちに活気「ベンガラ色」で 立命大生 近江八幡の町家でイベント(2017年11月17日) 【読売新聞】まちおこし異色の試み 近江八幡、彦根 学生ら色に着目(2017年11月17日) 【中日新聞】ベンガラ色でうまい話!? 立命館大生トルティーヤ巻販売(2017年11月19日) 【立命館大学】「べんがら」の色と食をテーマにイベントを開催(2017年11月21日) ![]() 【近江八幡市FB】学生による「近江の彩り べんがら色彩スイーツ&ミール プロジェクト」(2017年11月22日) ![]() 【ZTV】「はちすま!」べんがら色彩スイーツ&ミール2DAY(2017年12月10日) 【立命館大学】近江の彩り べんがら色彩スイーツ&ミールプロジェクト『立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 地域連携事例集 2017-2018』p.31(2018年3月発行) ![]() |
||
2016 | 歴史景観の町 近江八幡 インバウンド観光振興プロジェクト | ● 12~14期生、および大学院経済学研究科に所属する中国からの留学生の有志メンバー51人で実施。 ● 「学びのコミュニティ集団形成助成金」採択。 ● 動画(YOUTUBE) ● メディア 【立命館大学】歴史景観の町 近江八幡 インバウンド観光振興プロジェクト~寺脇拓ゼミ有志団体の取組み~『立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 地域連携事例集 2016-2017』p.31(2017年3月発行) ![]() |
||
2015 | フードマイレージによる地産地消促進プロジェクト | ● 11~13期生の有志メンバー45人で実施。 ● 「学びのコミュニティ集団形成助成金」採択。 ● メディア 【NHKニュース】大学生が地産地消を呼びかけ(2015年11月7日) 【朝日新聞】農産物の販売で地産地消を訴え 草津で大学生ら(2015年11月8日) 【日本農業新聞】フードマイレージゼロ 大学生がアピール 立命館大経済学部 JA草津市の野菜販売(2015年11月13日) 【立命館大学】フードマイレージによる地産地消促進プロジェクト 報告書発表(2016年3月2日) ![]() 【日本農業新聞】フードマイレージゼロ PRで認知度向上 プラスの経済効果(2016年3月17日) 【京都新聞】大学 食で連携 学生と地域 双方に利点(2016年3月27日) 【立命館大学】フードマイレージによる地産地消促進プロジェクト~寺脇拓ゼミ有志団体の取組み~『立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 地域連携事例集 2015-2016』p.10(2016年3月発行) ![]() |
||
2014 | 宇治茶SIDE-Bプロジェクト![]() |
● 10期生の有志メンバー5人で実施。 ● 論文「宇治茶の新しい食文化を活かした観光振興とその食文化継承に向けた活動の提案~「宇治茶スイーツ店マップ」の作製とその配布効果の検証~」が日本ホテル教育センター主催の「学生観光論文コンテスト」で「努力賞」を受賞。 ![]() |
||
2014 | 京都山城ご当地スイーツによる観光振興プロジェクト![]() |
● 10~12期生と卒業生の有志メンバー55人で実施。 ● 「学びのコミュニティ集団形成助成金」採択。 ● ポスター報告が「学びのコミュニティ集団形成助成金」の成果報告会で「オーディエンス賞」を受賞。 ● メディア 【洛南タイムス】府と立命館大 山城スイーツ盛りだくさん 「パスポート」作製(2014年11月11日) ![]() 【城南新報】『スイーツパスポート』作成 府山城広域振興局が立命大生とタッグ(2014年11月11日) ![]() 【京都新聞】京都・山城のスイーツ実食、冊子に 立命大生が62店紹介(2014年11月11日) 【毎日新聞】立命館大生と府が共同作成 京都山城スイーツパスポート(2014年11月11日) 【朝日新聞】立命大生らが「京都やましろスイーツパスポート」(2014年11月13日) 【産経新聞】山城スイーツを「堪能して」 立命館大生が京都府とコラボ(2014年11月13日) 【読売新聞】山城巡るスイーツ旅券 立命大生作成(2014年11月13日) 【KBS京都ラジオ】「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」出演(2014年11月28日) 【NEWS立命通信社】「京都やましろスイーツパスポート」作成 ご当地スイーツで観光振興へ(2014年12月8日) ![]() |
||
2013 | 宇治茶スイーツによる観光振興プロジェクト![]() |
● 9~11期生の有志メンバー39人で実施。 ● 「学びのコミュニティ集団形成助成金」採択。 ● メディア 【立命館大学】食欲の秋を宇治で楽しむ「宇治茶スイーツ店マップ」を経済学部寺脇ゼミの学生たちが作成 10月21日に発行(2013年10月18日) ![]() 【大学プレスセンター】食欲の秋を宇治で楽しむ「宇治茶スイーツ店マップ」を経済学部の学生たちが作成、10月21日に発行――立命館大学(2013年10月19日) ![]() 【読売新聞】茶スイーツ宇治ぶらり 立命館大生店マップ(2013年10月21日) 【RSWEB】宇治茶スイーツ店マップで観光の活性化に取り組む(2013年10月22日) ![]() 【リクナビ進学ジャーナル】立命館大学、経済学部学生が「宇治茶スイーツ店マップ」を作成(2013年10月23日) ![]() 【毎日新聞】京を掘る:宇治茶料理は観光の柱 立命大生、貢献度調査 店なければ……宇治訪問「控える」満足度、金額換算では半減(2013年11月9日) 【京都新聞】「宇治茶スイーツ」食べにおいでやす 立命館大生がマップ作製(2013年11月14日) 【蛍雪時代/パスナビ】宇治茶スイーツ店マップを経済学部ゼミ生が作成(蛍雪時代:2014年1月号、パスナビ:2013年12月26日) ![]() |
||
2012 | 滋賀の名水「岩深水」応援プロジェクト | ● 8~10期生の有志メンバー32人で実施。 ● 「学びのコミュニティ集団形成助成金」採択。 |
卒業生の進路
金融(メガ、地銀、信託、証券、生保など)、メーカー(自動車、製薬、食品、電気、住宅など)、公務員(県庁、市役所など)を中心に、商社、IT、インフラなど、様々な分野で活躍しています。
ゼミHP ※要パスワード
5期生 | 6期生 | 7期生 | 8期生 | 9期生 | 10期生 | 11期生 | 12期生 | 13期生 | 14期生 | 15期生