数日前、仕事帰りの道中で、山から生えてきたのかと見紛うほどの巨大な虹に、それも噂に聞いていただけでこれまで一度も見たことがなかった「副虹」に出会いました。はっきり写っている「主虹」の上というか右にもう一つ虹があるのがわかりますかね。水滴に入る光の入射角の違いで色の並びが逆になってるんですよ。ここ最近いろいろあって精神的に参っていたところ、一生に一度見られるかどうかも分からない自然の不思議な現象に遭遇して、ちょっとだけ癒されました。
先日、私のゼミの教え子である二人の女性がそれぞれ近々ご結婚されることを聞きました。ハワイの言い伝えでは、副虹を見た人は幸せになれるそうです。私はもう十分幸せなので、この幸運は彼女たちに捧げたいと思います。
Categories: ゼミ, 生活
今日は二十四節氣のひとつ「小満」です。麦の収穫期にあたるこの時期、麦の穂が実り始めて「小」さな「満」足を得ることから、こう呼ばれるそうです。確かに四月から新しい生活が始まって、まだまだ不安が残る中でも、生活や仕事が少しずつ軌道に乗り始めて小さな安心感を覚える時期、と考えればぴったりの言葉のように思えますね。私としても、この間ちょっとしたことですが、いくつかいいことがあって、小さな満足を覚えました。大げさですけど生きる希望ってそんなところから湧いてくるものなんですよね(笑)。
広辞苑には「小満」は「草木が周囲に満ち始める時期」とあります。我が家の山桜も万緑を迎えました。「緑」はもともと色ではなく「瑞々しさ」を表す言葉だったそうで、「green」の語源が「成長する」であることと類似しています。「緑は目に優しい」とよくいいますが、それはその色が印象付ける「明日への希望」が疲れ切った脳を癒すことからきているのかもしれません(適当、笑)。
Categories: 生活
二週間前ぐらいに我が家に届いたチラシなんですが…
へえ、こんなお城水口にあったんやと思って眺めてたら…
んっ!?
ええええええっ!
ば、ばるーん…(^_^;)。
なんか丸いなあと思ってたらなんと巨大風船のお城でした!(笑)。フォトコンテストや花火までやっているから驚きです。なんたってポータブルですからね(笑)。場所さえあればどこでも設営できる優れものです。絶対見に行きたい!と思ってたんですが、身内の不幸や体調不良が重なって今年は叶いませんでした。来年こそは行く!
詳しくはこちら
http://okayamajyo.com/
Categories: 生活
今年もうちの庭、というか山に自生している山桜が満開となり、先週の末にはそれがほぼ散って、花弁の絨毯が庭に現れました。以前もこのブログに書いたことがありましたが、ソメイヨシノのような派手さはないものの、この山桜には日本の原風景に自然に溶け込む控えめで素朴な美しさがあります。先日も近くを訪れた観光客の方々が、うちの柵の際までカメラを持ってきて写真を撮っていかれました(やめてほしいんですけど笑)。
私もこの山桜を気に入っているんですが、毎年この風景を見るたびに、なんとなく春の憂いを感じてしまいます。別にパッと咲いてパッと散るからということじゃないんですけどね。たぶん単に春が別れの季節だからなんだろうと思います。別れがつらくとも、新しい年度が始まれば、そのつらさを感じる暇もなく、皆それぞれ嫌でも忙しい日々を過ごさなければいけない、その虚しさを感じているのかもしれません。
ただ最近知ったのですが、この山桜の花言葉、「あなたに微笑む」だそうです。ちょっと救われたような気がします。美しいものをみて憂いを感じるよりも、それを日々の活力に変えたいものですね。
Categories: 生活
昨日我が家の庭、というか雑木林を歩いていると、見慣れないものが視界に…
は?
ひええええ!
Oh...
で、でかい…
どうやら「カラカサタケ」という食用のキノコらしく、食べるとおいしいとのこと。
でも食べる勇気はありません。基本的に散生するらしく、周りを見渡すと幼菌もみつかりました。幼菌、おいしいらしいです。いやでも私、極度のリスクアバーターなもので笑。
Categories: 生活
うちの庭(というか山)には、土地購入前から自生している山桜があります。今年は気温のせいか、少し遅い開花になりましたが、ようやく7分咲きといった様子です。山桜は葉から茂ってくるので、いつもこの時期は今年は花が咲くだろうかと気を揉むのですが、とりあえず安心しました。
ソメイヨシノのようにばぁーっと絢爛豪華に花が咲かないので、ちょっとわかりにくいですね。でもこの控えめな咲きっぷりが日本の原風景に溶け込む感じがします。
こちらは 家の中からの眺めです。今日は少しぼーっと眺めて、ばたばたした今週一週間の疲れをいやしておりました。
近所のソメイヨシノは満開でした。大学のサクラはもう散り始めですが、うちではもう少し楽しめそうです。
Categories: 生活